TEL. 045-833-0081
〒234-0054 横浜市港南区港南台7-24-7
A.スキミング防止カード・ICカードプロテクターは、電磁波を用いた悪質なスキミングや誤読みから電磁波を遮断してICカードを守ることを目的とした商品です。13.56MHz・非接触ICカードを対象としています。なおスキミングとは読取りを意味することで必ずしも犯罪ではありません。
A.銀行カードの多くはICチップ搭載の接触式です。また、クレジットカードの多くは磁気テープの付いた接触式です。非接触式とは構造と読取りの方法が違うため、本製品の対象外となります。ただし、これらのカードの中にも非接触式であったり、または非接触ICが内蔵された複合タイプのICカードがありますのでご確認下さい。非接触式であれば本製品の対象です。
A.2005年2月にNTV(日本テレビ)で放映されたある番組において、ICチップ搭載の銀行カードを非接触で読取る機器の紹介をしていました。弊社が面会を申し入れたものの実現しておらず、真偽未確認の為、情報としてお伝えするに留めています。なお番組は録画保存しています。
A.製品にはMとSサイズがあります。M=95×65mm、S=87×57mm、厚さはどちらも0.3mmです。一般的なパスケースにはMサイズをお薦めします。Mサイズが入らない小さなケースにはSサイズをお求め下さい。大きさにゆとりのあるケースにSサイズを用いると、ICカードと位置ずれが起きてICカードが読取機に応答してしまうことがあります。カードタイプで2サイズあるのは弊社のICカードプロテクターのみです。(2009年3月現在)
A.名刺入れや二つ折りケースでは、Mサイズが必要な大きさのものが多く見受けられます。Mサイズが入らないカードポケットなどにはSサイズをお使い下さい。
A.本製品を真ん中にして、両側に密着させた各1枚(合計2枚)のICカードを読取機からの電磁波を遮断してスキミングから防ぎます。数枚を束ねて並べている場合は、本製品Mサイズを両端に配置することで内側のICカードを守ります。しかし、大量のカード枚数では電磁波の進入を防げない場合があり、具体的に守れるカードの枚数は、ケース形状や電磁波の種類・強さによって違いがあるため、予測できません。
A.ICカードの位置が段々になってずれる形状のカードポケットなどでは、ICカード1枚ごとに本製品を各1枚必要とします。電磁波は少しの隙間でも入り込みますのでICカードが本製品からはみ出さないようにして下さい。
A.本製品は他の磁気から磁気式のカードを守る機能はありません。カードに悪い影響を与えることもありません。
A.本製品をICカード乗車券と一緒にケースに入れると電磁波を遮断するため改札エラーを起こします。改札エラー防止を目的とする商品には、スペリア・アルファまたはプログレス」があります。ICカードプロテクターは目的・機能が違いますのでご注意下さい。*スペリア・アルファ、プログレスは、2枚のICカード乗車券をケースから出さずに使い分ける商品です。スキミング防止ではありません。
copyright©2015 株式会社玉川製作所. all rights reserved.