本文へスキップ

株式会社 玉川製作所は、干渉エラー・改札エラー防止商品を研究・開発・製造・販売する会社です。

株式会社 玉川製作所

TEL. 045-833-0081

〒234-0054 横浜市港南区港南台7-24-7

改札エラー防止カード・プログレスの使用例

はじめに・・・

プログレスのセット方法が分からない方、エラーが起きてしまうという方は、使用例を参考に、お使いのパスケースにプログレスをセットし、お試し下さい。
それでもエラーが起きる場合は、メール又はお電話にてご連絡お願いいたします。
セット方法のサポートをいたします。


コントロールシートの調整

コントロールシートとはコントロールシートは、IC乗車券の情報を改札機に返すための力をコントロールするシートです。
A位置・・・高反応IC乗車券が必要な力を与えます。
B位置・・・低反応IC乗車券が必要な力を与えます。高反応IC乗車券には力を与えすぎてエラーになります。

ご購入時・・・『A位置』(コントロールシート同士がピッタリとくっついている状態です)

基本的に以下のIC乗車券以外はA位置で使用し、反応が無い場合にB位置へ変更して下さい。

ICOCA、Pitapa、TOICA、RYUTO、SAPICA、CI-CA、ICa
などをお持ちの方は、B位置に合わせて貼り直してからIC乗車券を重ねて使用してください。


パスケース

単パスICOCAとSuica

単パス

プログレスのコントロールシートが貼ってある面(オモテ)にIC乗車券をピッタリ重ねます。パスケースのオモテとウラのポケットに1セットずつ、IC乗車券が外側に見えるように入れます。
プログレスの上にはカードはIC乗車券1枚だけ重ねます。その他のカードはプログレスのウラにしまってください。


○○○○○○○○イメージ

二つ折りパスケース

プログレスのオモテ(コントロールシートがある面)にIC乗車券を1枚ずつ重ねます。パスケースを閉じたときにIC乗車券がオモテとウラの一番外側になるようにセットします。
 プログレスとIC乗車券の間に他のカードを入れる
 プログレスとIC乗車券が違うポケットに入っている
 使用中にパスケースの中でプログレスとIC乗車券が大きくずれてしまう


財布

○○○○○○○○イメージ

お財布・長財布

読取機からの電波は小銭で邪魔されることもあります。
やはりIC乗車券は一番外側にくるようにセットするのが一番です。
そしてそのすぐ内側にプログレスをセットします。

いくつもポケットが段になって並んでいる長財布。
注意が必要です!
枚数超過エラーを起こさないようにするにはプログレスのウラから他のカードが顔を出しては通信の邪魔をします。
ICチップが入っていると思われるカードは全てプログレスのウラに隠してください。


その他(システム手帳など・・・)

○○○○○○○○イメージ

システム手帳のカードポケット

プログレスのコントロールシートが貼ってある面(オモテ)にIC乗車券をピッタリ重ねます。基本的には長財布と同じ条件です。

ナビゲーション

バナースペース

次ページ