本文へスキップ

株式会社 玉川製作所は、干渉エラー・改札エラー防止商品を研究・開発・製造・販売する会社です。

株式会社 玉川製作所

TEL. 045-833-0081

〒234-0054 横浜市港南区港南台7-24-7

FAQFAQ

よくあるご質問(FAQ)

セキュリティICカード干渉エラー防止商品関連

IC乗車券向け 枚数超過エラー防止カード『プログレス』関連

IC乗車券向け 枚数超過エラー防止カード『スペリアα』関連

電磁波調整パーツ 『パワーセーブパーツ』関連

スキミング防止カード『ICカードプロテクタ』関連

その他


セキュリティICカード干渉エラー防止商品関連

Q1.スペリアSCとはどのような商品ですか?

A.2枚のセキュリティ系ICカードをパスケースに入れたまま使い分ける商品です。IC乗車券向けのスペリアα、スペリアプラスまたはプログレスとはスペックが異なります。

Q2.eLWISE/ELWISEのIDを2枚セットしましたが、反応が無いのですが

A.eLWISE/ELWISEはFeliCaやMIFAREなどに比べ読取り難いカードですので、eLWISE/ELWISEのカードにはパワーアップパーツをICカードの下に重ねてご使用下さい。

Q3.1枚のカードは問題なく使えますが、もう一方のカードを使用すると読み取りエラーが起きてしまいます。どうすればいいですか?

A.エラーが起きるカードが、エラーの起きないカードに比べ読取りの応答力が弱いと考えられます(エラーが起きるカードが弱い(低反応)カード、エラーの起きないカードが強い(高反応)カード)。エラーの起きないカードにパワーセーブパーツを重ねてお試し下さい。それでもエラーが起きる場合はご相談下さい。性能調整のサポートを致します。


IC乗車券向け 枚数超過エラー防止カード『プログレス』関連

Q1.プログレスとはどのような商品ですか?

A.『プログレス』は、2枚のIC乗車券をケースから出さずに使い分ける商品です。2枚一組型のセパレータで、各メタリックボードの表面に2枚ずつコントロールシートが貼ってあります。コントロールシートは可動性で、貼る位置を変えることで性能が違うさまざまなIC乗車券に対応できる画期的なセパレータです。 13.56MHz・非接触ICカードを対象とし、駅改札機に対応した仕様です。

Q2.プログレスはどう使うのですか?

A.
カードケースにセットする前にIC乗車券が高反応か従来型かIC乗車券・強弱一覧表でご確認し(弊社が動作確認済みのIC乗車券をリストしています)、従来型のICカードについてはコントロールシートを調節してください。(近畿地区以外ではコントロールシートの位置を変えなくても使用できることがございます。)
調節の仕方はQ3とQ4をご参考ください。


IC乗車券1枚に対して本製品1枚をセットします。
コントロールシートの上にIC乗車券を重ねます。



IC乗車券が外側にくるようにカードケースにセットします。




2枚目のIC乗車券も同様に重ね、パスケースにセットします。使いたいIC乗車券を読取機に向けてご使用下さい。 (カードケース内でIC乗車券とプログレスがずれないようにセットして下さい)

Q3.コントロールシートはIC乗車券に貼ってもいいですか?

A.コントロールシートはIC乗車券に貼らないで下さい。万が一貼ったまま発券機に入れてしまうと中でシールがはがれ発券機を故障させてしまう危険性がございます。このような事故の責任は一切負いかねます。

Q4.プログレスに貼ってあるコントロールシートはどうすればいいのですか?

A.プログレスにはコントロールシートが貼ってあります。高反応のIC乗車券にはお買い求めいただいた時の状態のままご使用ください。高反応でないIC乗車券にはコントロールシートをはがしてメタリックボードに書いてある点線に合わせて貼り直して使用していただきます。こうすることで読み取りが快適になりエラーを起こしにくくなります。IC乗車券の性能はこちらでご確認ください。

Q5.コントロールシートをはがそうとしたら2枚にめくれてしまったが・・・

A.
コントロールシートが2枚に分かれてしまった場合は家庭用のスティックのりで貼り合わせてください。コントロールシートはメタリックボードを軽く下に曲げるようにするとコントロールシートが浮き上がるので端から剥がしてください。

Q6.コントロールシートを広げて貼った状態で高反応のIC乗車券を使っても問題ないですか?

A.高反応のIC乗車券にコントロールシートを点線に合わせて貼った状態で使用すると、応答力上がりすぎてかざしていないときにも機械に反応してしまい、「枚数超過エラー」の原因になります。実線に合わせた位置でご使用下さい。

Q7.粘着力が弱くなったのですが・・・

A.粘着力が弱くなってしまった場合、水で軽くぬらした柔らかい布で粘着面を水拭きし、乾かすと粘着力が戻ります。

Q.プログレスを正しく使用しているのに改札機が無反応の時があるのはなぜ?

A.駅改札機の出力にはばらつきがあり、まれに、極端に電磁波出力が弱い改札機があります。特に近畿地区の駅改札機やバスで見受けられます。この場合はIC乗車券を取り出してかざして下さい。

Q.どんなパスケースでも使用できますか?

A.金属の装飾が付いたものや硬貨が入っているパスケースでは電磁波が弱まったり遮断されたりICカードの読み取り速度が遅くなったり全く反応しないこともありますが、多くのパスケースで問題なくご使用いただけます。

Q.会社のセキュリティICカードに使用したけど使えませんでした。どうして?

A.プログレスは鉄道の駅改札機の電磁波出力に合わせているため、極めて読取力の弱いセキュリティ機器などではICカードが反応しないことがあります。セキュリティICカードにはセキュリティ機器仕様の『スペリアSC』をご使用下さい。

Q.プログレスの製品寿命はどのくらいですか?

A.製品に使用されているコントロールシート(磁性シート)の歴史は浅く、現時点では明確ではありません。弊社では通常1年間は保証対象としています。車中、火気や湯気の近くなどの高温多湿の場所に放置した場合は性能が劣化し読み取り距離と速度が極端に悪くなります。この場合には保証は致しかねますのでご注意ください。

Q.使っているIC乗車券が高反応か低反応かわからないのですが・・・

A.IC乗車券の試験結果をまとめました。こちらからご確認ください。ご使用になられているIC乗車券がリスト上にない場合はご連絡ください。


IC乗車券向け 枚数超過エラー防止カード『スペリアα』関連

 
Q.スペリアαとはどのような商品ですか?

A.スペリアα(アルファ)は、1枚型のIC乗車券向けセパレータです。本製品を挟んで各1枚のICカード乗車券や電子マネーをケースから出さずに読取機に向けた側のICカードだけを読ませて、干渉エラーを防止します。13.56MHz・非接触ICカードを対象とし、駅改札機に対応した仕様です。


ナビゲーション

バナースペース

株式会社 玉川製作所

〒234-0054
横浜市港南区港南台7-24-7

TEL 045-833-0081
FAX 045-833-0085
MAIL info@tamagawa-ss.co.jp
株式会社玉川製作所フェイスブック ツイートする

copyright©2015 株式会社玉川製作所. all rights reserved.

サブナビゲーション